「隠れ家読書会」に参加しました
お疲れ様ですこんばんは!
久々のお一人様カフェで気力を充電しました私です。
みなさんはどんな連休をお過ごしでしょうか?
私は今日、あけみさんご主催の「隠れ家読書会」に参加してまいりました~!
(あけみさんのブログはこちら→今日も好い加減~ピラティス×読書×αで体も心も整えよう~)
実は7月に開催された前回も参加させていただいてたのですが、
当時個人的にバタバタしていて振り返りができず…苦笑
でもとっても楽しかったので、今回も参加させていただきました。
隠れ家読書会の素敵な特徴といえば、少人数かつ女性限定であること。
この女性限定っていうのが、読書会に臨む上で心のちょっとしたストッパーを外してくれる気がします。
(男性の方、お気を悪くされたらすみません…笑)
今回の紹介本テーマは、「著者が女性であること」。
自己紹介の代わりに、「女」にまつわるいろいろなテーマで話し合いました。
・「女らしさ」「女らしい」のイメージ
・女であることのメリット
・女だからこそのデメリット
・「私って女だなー」と感じる(た)瞬間
体のこと、メンタルのこと、気遣い。
女であるという理由だけで経験してしまったことなど…。
共感したりそんなことあるんだ!と驚いたりしながら、自分が「女」であることを久しぶりに実感しました。
そうそう、あけみさんが今回の読書会でおっしゃったとある言葉が印象的でした。
「話すことでアウトプットして、こんなことを考えてたんだなぁと改めて思考をまとめることで、自分を整えていきましょう」。
今回私は、角田光代さんの『曾根崎心中』を紹介しました。
言わずと知れた名作・近松門左衛門の「曾根崎心中」を現代語で翻案した小説です。
紹介にあたり再読して感じたことの、半分くらいは話せたかなぁ、というのが正直な感想なのですが。
漠然とした感想を言葉にしきれなかった分なんとか話す中で、主人公のお初を自分がすごく好きなことに気がつきました。
(むしろ気づいてなかったんかいって感じですが)難しいながらもちょっとはアウトプットできたかな、と思います。
また他のみなさんがお持ちになられた本は、対談本、絵本、名作ミステリー。
私の紹介本は恋愛小説だったので、総じて見事にジャンルがバラバラでした。
「著者が女性であること」という縛りだけでこんなにいろんな本が集まるんだなあ、と面白かったです!
追記:あけみさんがブログで各々紹介した本の写真を紹介してくださってます!
第5回隠れ家読書会 紹介本と参加者さんの感想と
主催のあけみさん、同席してくださった方々、穏やかで楽しい時間をありがとうございました(*^^*)
それでは、今日はこの辺で!
久々のお一人様カフェで気力を充電しました私です。
みなさんはどんな連休をお過ごしでしょうか?
私は今日、あけみさんご主催の「隠れ家読書会」に参加してまいりました~!
(あけみさんのブログはこちら→今日も好い加減~ピラティス×読書×αで体も心も整えよう~)
実は7月に開催された前回も参加させていただいてたのですが、
当時個人的にバタバタしていて振り返りができず…苦笑
でもとっても楽しかったので、今回も参加させていただきました。
隠れ家読書会の素敵な特徴といえば、少人数かつ女性限定であること。
この女性限定っていうのが、読書会に臨む上で心のちょっとしたストッパーを外してくれる気がします。
(男性の方、お気を悪くされたらすみません…笑)
今回の紹介本テーマは、「著者が女性であること」。
自己紹介の代わりに、「女」にまつわるいろいろなテーマで話し合いました。
・「女らしさ」「女らしい」のイメージ
・女であることのメリット
・女だからこそのデメリット
・「私って女だなー」と感じる(た)瞬間
体のこと、メンタルのこと、気遣い。
女であるという理由だけで経験してしまったことなど…。
共感したりそんなことあるんだ!と驚いたりしながら、自分が「女」であることを久しぶりに実感しました。
そうそう、あけみさんが今回の読書会でおっしゃったとある言葉が印象的でした。
「話すことでアウトプットして、こんなことを考えてたんだなぁと改めて思考をまとめることで、自分を整えていきましょう」。
今回私は、角田光代さんの『曾根崎心中』を紹介しました。
言わずと知れた名作・近松門左衛門の「曾根崎心中」を現代語で翻案した小説です。
紹介にあたり再読して感じたことの、半分くらいは話せたかなぁ、というのが正直な感想なのですが。
漠然とした感想を言葉にしきれなかった分なんとか話す中で、主人公のお初を自分がすごく好きなことに気がつきました。
(むしろ気づいてなかったんかいって感じですが)難しいながらもちょっとはアウトプットできたかな、と思います。
また他のみなさんがお持ちになられた本は、対談本、絵本、名作ミステリー。
私の紹介本は恋愛小説だったので、総じて見事にジャンルがバラバラでした。
「著者が女性であること」という縛りだけでこんなにいろんな本が集まるんだなあ、と面白かったです!
追記:あけみさんがブログで各々紹介した本の写真を紹介してくださってます!
第5回隠れ家読書会 紹介本と参加者さんの感想と
主催のあけみさん、同席してくださった方々、穏やかで楽しい時間をありがとうございました(*^^*)
それでは、今日はこの辺で!
スポンサーサイト