2年ぶりの「生きていますという記録」
はいどうもこんにちは!!
まさかの2年ぶりにブログを更新しました私です!笑
なんだかコロナでバタバタしていたせいもあってか、すごくこの2年早く感じました…!
そして私事ではあるのですが昨年結婚をしました!
ようやく親元を出て夫氏と一緒に暮らしはじめたのですが、
特にこれといった成長はあまりしていません!笑
強いて言うなら料理をするようになったくらいですね。
夫氏には、朝に激弱な私の面倒を見てもらっています。
ギリギリまで私が寝ようとするのでストレスで死にそうらしいです。いつもありがとう夫氏!!!
結婚式は昨年11月(オミクロンが流行り出す直前くらいでした)に行ったのですが、
学生時代からの友人や読書会メンバーの皆様が結婚式に駆けつけてくださったこと、
そしてメッセージやお祝いをご丁寧に送ってくださった方がいたことが本当に嬉しかったです。
ふつつかな私ではありますがこれからもどうぞよろしくお願いいたします( ◠‿◠ )
実はもう一つ書いておきたいことがあるので続きはその記事に書きます!
それでは、今日はこの辺で~!
まさかの2年ぶりにブログを更新しました私です!笑
なんだかコロナでバタバタしていたせいもあってか、すごくこの2年早く感じました…!
そして私事ではあるのですが昨年結婚をしました!
ようやく親元を出て夫氏と一緒に暮らしはじめたのですが、
特にこれといった成長はあまりしていません!笑
強いて言うなら料理をするようになったくらいですね。
夫氏には、朝に激弱な私の面倒を見てもらっています。
ギリギリまで私が寝ようとするのでストレスで死にそうらしいです。いつもありがとう夫氏!!!
結婚式は昨年11月(オミクロンが流行り出す直前くらいでした)に行ったのですが、
学生時代からの友人や読書会メンバーの皆様が結婚式に駆けつけてくださったこと、
そしてメッセージやお祝いをご丁寧に送ってくださった方がいたことが本当に嬉しかったです。
ふつつかな私ではありますがこれからもどうぞよろしくお願いいたします( ◠‿◠ )
実はもう一つ書いておきたいことがあるので続きはその記事に書きます!
それでは、今日はこの辺で~!
スポンサーサイト
生きていますという記録
はい皆さんこんばんは!!
まさか2020年一発目の更新が4月下旬になろうとは全く想像していなかった私です!!!(言い訳)
いやまあ好きな時に好きなように更新します〜っと元々言っていたので別に何も問題はないのですが、
2020年入ってからというもの、
美味しいもの食べて〜、読書会行って〜、綺麗なもの見て〜、美味しいもの食べて〜…と、
まあ楽しかったんですけど
「別にそんな取り立ててブログに書くようなことないな??」
と思っていたんですね。
でもそうこうしているうちにあれよあれよとコロナウイルスで世の中がめちゃくちゃになって、
取り立てて書く必要もないと思っていたことさえほとんどできなくなってしまいました。
いま頭の中で高橋ジョージが
「何でもないようなことが〜幸せだったとおも〜う〜〜」
って熱唱してます。(すごい汎用性高いですねこの歌)
ほんとは今すぐにでも遊びたいしカフェでお茶もしたいし居酒屋でパーッと騒ぎたいです。(お酒飲めないけど)
読書会にも行きたいし何も考えずに洋服も買いに行きたいし…!
大袈裟かもしれませんがなんとか生き延びて全部実行したいと思います。
また絶対にお互い元気でお会いしましょう。いのちだいじに!
それでは、今日はこの辺で(^o^)
まさか2020年一発目の更新が4月下旬になろうとは全く想像していなかった私です!!!(言い訳)
いやまあ好きな時に好きなように更新します〜っと元々言っていたので別に何も問題はないのですが、
2020年入ってからというもの、
美味しいもの食べて〜、読書会行って〜、綺麗なもの見て〜、美味しいもの食べて〜…と、
まあ楽しかったんですけど
「別にそんな取り立ててブログに書くようなことないな??」
と思っていたんですね。
でもそうこうしているうちにあれよあれよとコロナウイルスで世の中がめちゃくちゃになって、
取り立てて書く必要もないと思っていたことさえほとんどできなくなってしまいました。
いま頭の中で高橋ジョージが
「何でもないようなことが〜幸せだったとおも〜う〜〜」
って熱唱してます。(すごい汎用性高いですねこの歌)
ほんとは今すぐにでも遊びたいしカフェでお茶もしたいし居酒屋でパーッと騒ぎたいです。(お酒飲めないけど)
読書会にも行きたいし何も考えずに洋服も買いに行きたいし…!
大袈裟かもしれませんがなんとか生き延びて全部実行したいと思います。
また絶対にお互い元気でお会いしましょう。いのちだいじに!
それでは、今日はこの辺で(^o^)
アロマオイル作り
はーいみなさんこんばんは!
年末年始は楽しいけど〜、2019年終わるん実感ないわぁʅ(◞‿◟)ʃ
とのんびりしている私です!笑
さてさて今日は、香りを自分で選んでアロマオイルを作るワークショップに行ってきました〜!
(写真を撮っていいものか、チキって確認出来なかったので写真はございません!笑)
実はここ数年、いろんな教室やワークショップに顔を出したことで、私は何かを作るのが好きなのかなぁと思うようになりまして。
とりあえず何か作りたい!というざっくりしすぎた理由で笑、こちらにも参加させていただきました。
まずワークショップを終えた後で思ったこと。
集中力を使うけど、自分の本心や求めているものに気づくことができるので、とても楽しかった…!
あんまり詳細に流れを書いてしまうと今後参加される方の楽しみを奪ってしまうなぁと思うので控えますが。
131種の中から好きな香りや嫌いな香りを実際に嗅いで選んでいくことで、
「ほっとする匂いが良いなぁ」という漠然とした希望が、
これは良い匂いだけど主張が強すぎる、なんかツンとする感じがして苦手……、
とどんどん明確なものになっていくのが面白かったです。
本能的に香りを嗅覚と直観で選んでいく時間は、余計なことを考えない、心地良いものでした。
色んな香りを嗅ぐ中で、『ほんのり癒されて、落ち着くもの』を私は求めてたんだなぁと気づきました。
そして最終的に、イチヂク、さくら、薄荷の香りをブレンドして、私だけのアロマオイルが出来あがりました!
先生曰く「ぜんぶ第四チャクラの香りなのが面白いですね」とのこと。
第四チャクラの香りは、ハート(心)に効き目のある香りらしいです。
改めて自分がめちゃくちゃ癒しを求めてたことを思い知りました……笑
さらに先生はこのブレンドについて、「調香がお上手!」とめちゃ褒めてくださりました!やさしい〜!
えへ…わたし…センスあるんかな……(トゥンク と素直に気分が良くなるわたくしでした。(褒められて伸びるタイプ)
ここまで読んでお店とワークショップの詳細が気になる方は、
是非こちらをご覧くださいませ〜!めちゃおすすめです!
あっもちろんステマとかじゃなく素直に楽しくておすすめしてますのでご安心を!笑
そして一足お先にではありますが、2019年もこのブログをお読みくださりありがとうございました…!
来年もよろしくお願いします(*´ω`*)
それでは、今日はこのへんで!!
年末年始は楽しいけど〜、2019年終わるん実感ないわぁʅ(◞‿◟)ʃ
とのんびりしている私です!笑
さてさて今日は、香りを自分で選んでアロマオイルを作るワークショップに行ってきました〜!
(写真を撮っていいものか、チキって確認出来なかったので写真はございません!笑)
実はここ数年、いろんな教室やワークショップに顔を出したことで、私は何かを作るのが好きなのかなぁと思うようになりまして。
とりあえず何か作りたい!というざっくりしすぎた理由で笑、こちらにも参加させていただきました。
まずワークショップを終えた後で思ったこと。
集中力を使うけど、自分の本心や求めているものに気づくことができるので、とても楽しかった…!
あんまり詳細に流れを書いてしまうと今後参加される方の楽しみを奪ってしまうなぁと思うので控えますが。
131種の中から好きな香りや嫌いな香りを実際に嗅いで選んでいくことで、
「ほっとする匂いが良いなぁ」という漠然とした希望が、
これは良い匂いだけど主張が強すぎる、なんかツンとする感じがして苦手……、
とどんどん明確なものになっていくのが面白かったです。
本能的に香りを嗅覚と直観で選んでいく時間は、余計なことを考えない、心地良いものでした。
色んな香りを嗅ぐ中で、『ほんのり癒されて、落ち着くもの』を私は求めてたんだなぁと気づきました。
そして最終的に、イチヂク、さくら、薄荷の香りをブレンドして、私だけのアロマオイルが出来あがりました!
先生曰く「ぜんぶ第四チャクラの香りなのが面白いですね」とのこと。
第四チャクラの香りは、ハート(心)に効き目のある香りらしいです。
改めて自分がめちゃくちゃ癒しを求めてたことを思い知りました……笑
さらに先生はこのブレンドについて、「調香がお上手!」とめちゃ褒めてくださりました!やさしい〜!
えへ…わたし…センスあるんかな……(トゥンク と素直に気分が良くなるわたくしでした。(褒められて伸びるタイプ)
ここまで読んでお店とワークショップの詳細が気になる方は、
是非こちらをご覧くださいませ〜!めちゃおすすめです!
あっもちろんステマとかじゃなく素直に楽しくておすすめしてますのでご安心を!笑
そして一足お先にではありますが、2019年もこのブログをお読みくださりありがとうございました…!
来年もよろしくお願いします(*´ω`*)
それでは、今日はこのへんで!!
京都着物紅葉ツアー
はーいみなさんこんばんは!
2019年もあと21日?年末なにそれおいしいの?状態から抜け出せていない私です!笑
今日のブログでは、先日参加した素敵な彩ふ読書会企画・京都着物紅葉ツアーをざっくり振り返りたいと思います!
朝の9時、眠い目を擦りながら京都に集まったのはわたくし隊長、文学青年氏の通称でおなじみの男性、そしてこのツアーの主催・おでん会COO(Chief ODEN Officer)女史の三名でした。
文字通り着物で京都の紅葉を楽しむため企画されたこのツアー。
本当ならば、イヤミス愛好家で知られるいつも笑顔の女神様もご参加の予定だったのですが、生憎の体調不良で不参加に…!
着物会LINEで悔しさを滲ませていた女神様の雪辱を果たすべく、意気揚々と着物レンタルのお店に向かいました。
着付け前に謎の記念撮影
お店にはモダンなものから正統派なものまで、たっくさんの着物がありました!
わりと早めに着物を選び終わった文学青年さんを尻目に、あーでもないこーでもないと試着しまくる我々女性陣。
「これどう?どっちがいいです??」とお互い聞きまくって文学青年氏のご意見も伺いつつ、なんとかかんとか着物を選びました!
選ばれたのは綾鷹こんなのでした
それぞれ個性が出た着物センスとなりました。
COO女史は「黒柳徹子ばりの派手なのが良いです」とおっしゃっていたのですが、柄on柄でも上品な派手さなのが流石です。
文学青年さんは大正時代からタイムスリップしてきたようでこれまた流石ですね。
そして私の着物姿は、帰宅後写真を見た母から「なんか若奥様感あるなぁ」と言われました。
自分でも若女将感あるなぁと思いますが、普段選ぶものとは違って大人っぽい感じでお気に入りでした!
無事に着付けを終えた後は、ランチのお店に移動しました。
みんなで女神様が食べたがっていたお目当ての茶蕎麦を注文したのですが、まさかの茶蕎麦のみ売り切れ…!(そんなことあるんですね)
これはきっと女神様と一緒に来ないと食べれないんですよ、と励まし合いつつ、それぞれ赤身のお肉や柴漬けタルタルチキンカツ、サバの味噌煮をいただきました。
ランチ後は蹴上まで移動して南禅寺を訪れました!
紅葉の美しさ、入口の門の大きさにテンション爆上げの一同。
いちいち写真を撮り合いながらキャッキャしていたところ、「さきさん?」と私の名を呼ぶ声が…!
んんん?と声のした方を見たところ、そこにはなんと彩ふ読書会が誇るカメラの巨匠・通称生き字引氏が…!!!
「巨匠〜〜〜〜!!!」
「巨匠!!なんでいるんですか!!」
「鉄道博物館に行くついでに紅葉を撮ろうかと思いまして…」
「巨匠!私たちを撮ってください!!!」
そんなこんなで撮っていただいた写真がこちら。
巨匠は色彩・アングル・ポーズに至るまでこだわり抜いていました
南禅寺を後にしてからは、永観堂を訪れました。
紅葉ギリギリかもですね〜、と言いながら来たもののほんとにギリギリ葉っぱが落ちる前の見事な紅葉を見られました!
永観堂のお堂の中にも入ってみたのですが、想像以上に高低差が激しく階段の多い設計、そして足袋越しに伝わる廊下の冷たさ……
「これ絶対昔の修行してた人辛かったですよ」
「お母さんに手紙書くレベルですね」
「『廊下は冷たく、手はあかぎれで…』みたいな」
「『おかあさん、かえりたい』みたいな」
「涙で墨が薄くなりますね」
「雪舟かよ」
昔の人の気持ちを妄想しながらお堂と庭園の美しさを楽しみました!
そうこうしているうちに日も暮れ始め、米麹カフェでお茶をしてから着替えに戻りました。
楽しかった〜でも開放感がすごい〜〜洋服あったかい〜〜、と何とも言えない感傷に浸りつつ、次こそは女神様も一緒に来ましょう!とリベンジを誓い合って解散と相成りました。
次は春ごろに第二弾着物ツアー開催を目論んでいる我々です。
また次回開催が待ち遠しくなるほど濃厚な時間でした!
その時はそこのあなたもぜひご一緒しましょう!^^
それでは今日はこの辺で!
2019年もあと21日?年末なにそれおいしいの?状態から抜け出せていない私です!笑
今日のブログでは、先日参加した素敵な彩ふ読書会企画・京都着物紅葉ツアーをざっくり振り返りたいと思います!
朝の9時、眠い目を擦りながら京都に集まったのはわたくし隊長、文学青年氏の通称でおなじみの男性、そしてこのツアーの主催・おでん会COO(Chief ODEN Officer)女史の三名でした。
文字通り着物で京都の紅葉を楽しむため企画されたこのツアー。
本当ならば、イヤミス愛好家で知られるいつも笑顔の女神様もご参加の予定だったのですが、生憎の体調不良で不参加に…!
着物会LINEで悔しさを滲ませていた女神様の雪辱を果たすべく、意気揚々と着物レンタルのお店に向かいました。
着付け前に謎の記念撮影
お店にはモダンなものから正統派なものまで、たっくさんの着物がありました!
わりと早めに着物を選び終わった文学青年さんを尻目に、あーでもないこーでもないと試着しまくる我々女性陣。
「これどう?どっちがいいです??」とお互い聞きまくって文学青年氏のご意見も伺いつつ、なんとかかんとか着物を選びました!
選ばれたのは
それぞれ個性が出た着物センスとなりました。
COO女史は「黒柳徹子ばりの派手なのが良いです」とおっしゃっていたのですが、柄on柄でも上品な派手さなのが流石です。
文学青年さんは大正時代からタイムスリップしてきたようでこれまた流石ですね。
そして私の着物姿は、帰宅後写真を見た母から「なんか若奥様感あるなぁ」と言われました。
自分でも若女将感あるなぁと思いますが、普段選ぶものとは違って大人っぽい感じでお気に入りでした!
無事に着付けを終えた後は、ランチのお店に移動しました。
みんなで女神様が食べたがっていたお目当ての茶蕎麦を注文したのですが、まさかの茶蕎麦のみ売り切れ…!(そんなことあるんですね)
これはきっと女神様と一緒に来ないと食べれないんですよ、と励まし合いつつ、それぞれ赤身のお肉や柴漬けタルタルチキンカツ、サバの味噌煮をいただきました。
ランチ後は蹴上まで移動して南禅寺を訪れました!
紅葉の美しさ、入口の門の大きさにテンション爆上げの一同。
いちいち写真を撮り合いながらキャッキャしていたところ、「さきさん?」と私の名を呼ぶ声が…!
んんん?と声のした方を見たところ、そこにはなんと彩ふ読書会が誇るカメラの巨匠・通称生き字引氏が…!!!
「巨匠〜〜〜〜!!!」
「巨匠!!なんでいるんですか!!」
「鉄道博物館に行くついでに紅葉を撮ろうかと思いまして…」
「巨匠!私たちを撮ってください!!!」
そんなこんなで撮っていただいた写真がこちら。
巨匠は色彩・アングル・ポーズに至るまでこだわり抜いていました
南禅寺を後にしてからは、永観堂を訪れました。
紅葉ギリギリかもですね〜、と言いながら来たもののほんとにギリギリ葉っぱが落ちる前の見事な紅葉を見られました!
永観堂のお堂の中にも入ってみたのですが、想像以上に高低差が激しく階段の多い設計、そして足袋越しに伝わる廊下の冷たさ……
「これ絶対昔の修行してた人辛かったですよ」
「お母さんに手紙書くレベルですね」
「『廊下は冷たく、手はあかぎれで…』みたいな」
「『おかあさん、かえりたい』みたいな」
「涙で墨が薄くなりますね」
「雪舟かよ」
昔の人の気持ちを妄想しながらお堂と庭園の美しさを楽しみました!
そうこうしているうちに日も暮れ始め、米麹カフェでお茶をしてから着替えに戻りました。
楽しかった〜でも開放感がすごい〜〜洋服あったかい〜〜、と何とも言えない感傷に浸りつつ、次こそは女神様も一緒に来ましょう!とリベンジを誓い合って解散と相成りました。
次は春ごろに第二弾着物ツアー開催を目論んでいる我々です。
また次回開催が待ち遠しくなるほど濃厚な時間でした!
その時はそこのあなたもぜひご一緒しましょう!^^
それでは今日はこの辺で!
伏線回収
どうも!こんにちは!
先日誕生日を迎えました私です!
我ながらめでたいことですね〜!ぱちぱち!!笑
まあ前からそんなに子供だったわけでもないのですが、
ついにいっぱしの大人と見なされるような年齢になってきたなぁと思います。
思えば去年、誕生日を迎えてからというもの…
今となっては「あ〜あったねそんなこと」くらいのテンションで話せますが、
困惑しすぎて涙も出なかった年末年始とか、
(詳細は墓場まで持っていくので悪しからず)、
彩ふ読書会で特撮部を始めたりとか、
自分でちょっとした読書会を開いてみたりとか、
詳細は書けないのですが学生さんと関わるボランティアに参加したりとか……。
そりゃもうこまごまと色んなことがありました。
ちょっとした事件が起こるたび、
私って無力だなあとか、
どーしたもんじゃろのー???と頭を悩ませたりしましたが、
「大丈夫?無理してるね??」
と声をかけてくれた人に、
「うん困ってるの〜〜えへへ」
って素直に言えるようになったのが、
この一年の進歩というか成長かなぁと思います。
あ、そういえば去年のいまごろ予想もしてなかったこと。
彩読の大阪サポーターの副リーダーをやらせてもらってることですね!
読書会サポーターの間でリーダー・副リーダーを創設することになった際、
リーダーのHさんから
「さきさん副リーダーやりません?」
と、ちょっとそこらに飲みに行きましょうよ的なテンションで誘われ、
「あ、いいすよ〜〜」
と二つ返事をしたことがきっかけでした。
私は爆発的なリーダーシップがあるわけではないし、
驚異的に面白いことを考えるような才能があるかもよく分かりませんが、
誰かのアシストとか段取りを組むこととかは好きなのかなぁ、
と副リーダー業務を通じて思うようになりました。
(いやお前全然仕事してないぞって思った方は正直に言ってください。手作りパンで買収します)
リーダーHさんからは
「大阪リーダー三人の中で一番まじめ」
となぜか評されているわたくしですが、
オモシロ担当のリーダーHさん・副リーダーのヅカ部長さんが四方八方に飛ばしたボールを拾ってカゴに入れとくような、
そういう副リーダーでいられたらいいかなぁと思いました。
例えが微妙ですね。笑
話しは変わりますが。
先日、武庫川女子大で行われた、
作家・森見登美彦さんのトークショーに単身行ってきました。
そこでの森見さんのご発言で印象的だったのが、
「大学時代に明石くん(腐れ大学生のご友人)と過ごしたことが、いま小説を書く上で役に立っている。伏線回収である。無駄なことなんてない」(意訳)
というものでした。
確かに私もいまこれだけ充実した日々を送れているのは彩ふに参加したからだし、
彩読に参加しようと思ったきっかけは
どうすりゃいいんじゃ〜〜と途方に暮れていた時期があったからだし、
そこに至るまでは……と振り返ると、
これまでの全部がつながってるんですよね。
家で作りもしないのに料理教室通いまくってることとか笑、
毎週ヒーヒー言いながらもなんとか働いてることとか、
ちょっとずれた友人一同と楽しく過ごしてることとか、
そういうのも全部これからつながっていくんだろうなぁと思います。
どういう結果になるのかは乞うご期待ですね。笑
それでは最後に、最近夜景をたくさん見てるので写真をおすそ分けします。
(夜景が好きなのです!)
読書会メンバーでBBQに行った際も、
待ち合わせ前にこっそり写真を撮ってました。
誕生日プレゼント代わりに笑、
おススメ夜景スポットがあればぜひぜひ教えていただければ嬉しいです!
それでは、今日はこの辺で!
先日誕生日を迎えました私です!
我ながらめでたいことですね〜!ぱちぱち!!笑
まあ前からそんなに子供だったわけでもないのですが、
ついにいっぱしの大人と見なされるような年齢になってきたなぁと思います。
思えば去年、誕生日を迎えてからというもの…
今となっては「あ〜あったねそんなこと」くらいのテンションで話せますが、
困惑しすぎて涙も出なかった年末年始とか、
(詳細は墓場まで持っていくので悪しからず)、
彩ふ読書会で特撮部を始めたりとか、
自分でちょっとした読書会を開いてみたりとか、
詳細は書けないのですが学生さんと関わるボランティアに参加したりとか……。
そりゃもうこまごまと色んなことがありました。
ちょっとした事件が起こるたび、
私って無力だなあとか、
どーしたもんじゃろのー???と頭を悩ませたりしましたが、
「大丈夫?無理してるね??」
と声をかけてくれた人に、
「うん困ってるの〜〜えへへ」
って素直に言えるようになったのが、
この一年の進歩というか成長かなぁと思います。
あ、そういえば去年のいまごろ予想もしてなかったこと。
彩読の大阪サポーターの副リーダーをやらせてもらってることですね!
読書会サポーターの間でリーダー・副リーダーを創設することになった際、
リーダーのHさんから
「さきさん副リーダーやりません?」
と、ちょっとそこらに飲みに行きましょうよ的なテンションで誘われ、
「あ、いいすよ〜〜」
と二つ返事をしたことがきっかけでした。
私は爆発的なリーダーシップがあるわけではないし、
驚異的に面白いことを考えるような才能があるかもよく分かりませんが、
誰かのアシストとか段取りを組むこととかは好きなのかなぁ、
と副リーダー業務を通じて思うようになりました。
(いやお前全然仕事してないぞって思った方は正直に言ってください。手作りパンで買収します)
リーダーHさんからは
「大阪リーダー三人の中で一番まじめ」
となぜか評されているわたくしですが、
オモシロ担当のリーダーHさん・副リーダーのヅカ部長さんが四方八方に飛ばしたボールを拾ってカゴに入れとくような、
そういう副リーダーでいられたらいいかなぁと思いました。
例えが微妙ですね。笑
話しは変わりますが。
先日、武庫川女子大で行われた、
作家・森見登美彦さんのトークショーに単身行ってきました。
そこでの森見さんのご発言で印象的だったのが、
「大学時代に明石くん(腐れ大学生のご友人)と過ごしたことが、いま小説を書く上で役に立っている。伏線回収である。無駄なことなんてない」(意訳)
というものでした。
確かに私もいまこれだけ充実した日々を送れているのは彩ふに参加したからだし、
彩読に参加しようと思ったきっかけは
どうすりゃいいんじゃ〜〜と途方に暮れていた時期があったからだし、
そこに至るまでは……と振り返ると、
これまでの全部がつながってるんですよね。
家で作りもしないのに料理教室通いまくってることとか笑、
毎週ヒーヒー言いながらもなんとか働いてることとか、
ちょっとずれた友人一同と楽しく過ごしてることとか、
そういうのも全部これからつながっていくんだろうなぁと思います。
どういう結果になるのかは乞うご期待ですね。笑
それでは最後に、最近夜景をたくさん見てるので写真をおすそ分けします。
(夜景が好きなのです!)
読書会メンバーでBBQに行った際も、
待ち合わせ前にこっそり写真を撮ってました。
誕生日プレゼント代わりに笑、
おススメ夜景スポットがあればぜひぜひ教えていただければ嬉しいです!
それでは、今日はこの辺で!